
WEB集客が重要だ、と多くの方が理解しているとは思いますが、ハードルが高くて取り組めていない、正直何をしたらいいかわからないというクライアント様も実際には多いのではないでしょうか。
現実的には戦略もなくただ始めるのでは、残念ながら売上に繋がることはあまりないでしょう。
もはや平成時代の「小手先のテクニック」は通用しなくなってしまいました。
現実的には戦略もなくただ始めるのでは、残念ながら売上に繋がることはあまりないでしょう。
現在のSEO対策は、Googleの意向にそって、ユーザーにどれだけ有益なサイトにするかがもっとも重要です。
過去には主流だった被リンクを闇雲に増やしたり、主要なキーワードを無駄に増やすなどの行為は現在はペナルティとみなされ、Googleからは質の低いホームページと認識されてしまうようになりました。
質の低いホームページを上位表示させてしまうと、Googleそのものの信頼が低下してしまうため、今や最先端のAIやビッグデータを活用し、Googleは評価の精度を上げ続けています。
つまりGoogleの評価を得るためには、Googleの意向にそって「ユーザの利益」を第一に考え誠実に向き合うことが大切です。
もはや平成時代の「小手先のテクニック」は通用しなくなってしまいました。
SEO対策として、一番に上げられるのは高品質なコンテンツを増やすことです。
ユーザが検索するのは何か「困りごと」があったときです。ユーザーが解決したいこと、知りたいことは何なのか、その検索キーワードから推定し、「役に立った」「知りたかったのはまさにこれ」と思ってもらえる有益なコンテンツを多く作ることがGoogleの評価に繋がります。まさに「ユーザーの利益」になるかどうかが大切です。
そのためには、ユーザーの「困りごと」に誠心誠意むきあったコンテンツ作りが必要になります。
ほかにもURLの正規化や、適切な内部リンクの構築などSEO対策は多岐にわたりますが、SEO対策はさまざまな施策の「積み重ね」が最も大切であり、継続することが上位表示の一番の秘訣です。
いまや、すっかりテレビにとって変わったYoutube、そして新興勢力のTiktok。
動画マーケティングには「商品の認知度・理解度を上げる」「購買意欲をかきたてる」「ブランディング」の3つの目的があります。
テキストでは伝えにくい雰囲気や、顧客自身が商品を利用するイメージを伝えられるため、動画に企業のBGMやイメージカラーを取り入れたり、キャラクターを登場させたりしてブランドの「雰囲気」を作ることも可能になります。
しかしながら「これからは動画マーケティングの時代だ!自社でも動画制作に取り組もう」と言っても、「自社では何を動画にするのがベストだろうか?」と考え込んだ挙げ句実践できていない企業も多いのではないでしょうか。
まずは、自社が対外的に抱えている大きな課題を洗い出してみましょう。
採用のミスマッチ、応募人数不足という課題を抱えているのならば、採用に関する動画を制作することが最優先です。
無形商材を取り扱っていて、営業がお客様への説明に困る場面が多いのならば、商品・サービス説明動画を制作することが優先でしょう。
とはいえ、撮影から公開までに時間・コストがかかるという点は、現時点では動画マーケティング施策展開において避けられない課題であり、そこを踏まえて計画を立案する必要があります。私達も既存の媒体の特性を分析しながら、効果が見込める、すべてのツールを動員できるように日々勉強を続けています。
Twitter、Instagram、LINE VoomなどSNSの主流媒体も平成時代とは大きく変わってまいりました。
例えば「スタバなう」(今スターバックスにいます)のように使って、何げない近況のシェアを友人知人から、日本中、世界中へと広げる。
しっかりつくり込まれたコンテンツを発信するのではなく、何げない「今」のシェアがコミュニケーションとして流通する足場を築き、N to N(多対多)で広がる空間を開拓しました。
TwitterとInstagramの共通点は世界中に利用者がいるSNSで、文字と写真どちらが中心かという違いはあっても、どちらにも文字や写真を含めた投稿ができるという点です。
世界中の人々とつながることができるため、SNSを通じて友達を作ってフォローをしたりメッセージを送信したりすることもできます。
このような「リアルタイムウェブ」の在り方、その価値観がSNSのもたらした大きな社会的変化です。
それまでの掲示板・ブログ・日記などの文化にはなかった、“速いコミュニケーション”を生み出したことが、世界中の多くで使用されている一つの要因でしょう。
どの媒体を使うのが効果的なのかは、当然商品やサービスによっても変わってくることはありますが、ツールとしてうまく活用できない方には何かしらのアドバイスは提供できるかもしれません。
数多くのクライアント様にとって「かけがえのないパートナー」と思って頂けるように、これからも社員一同、日々努力し続けていきたいと思っております。